※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

蜂の子を使って料理をしよう!~へぼ飯のつくり方~

「へぼ」とは、蜂のことをいい、蜂の子の炊き込みご飯や、混ぜご飯のことをへぼ飯といいます。
へぼ飯は、岐阜県、愛知県、静岡県の郷土料理として、古くから親しまれています。

へぼ飯は、各家庭により作り方が異なり、炊き込みご飯の家庭もあれば混ぜご飯の家庭もあります。
ここでは、へぼ飯の作り方をそれぞれ紹介します。

炊き込みご飯のつくり方~その1

蜂の子を野菜などと一緒に炊き込んだタイプのへぼ飯です。

<材料>

・蜂の子 100グラム
・にんじん 1/2本(約70グラム)
・ごぼう 1/2本(約60グラム)
・油揚げ 2枚
・しめじ 1袋(100グラム)
・米 3合

・醤油 25cc~50cc
・酒 50cc
・みりん 50cc
・だしの素  大さじ1
・サラダ油もしくはキャノーラ油 適量

<作り方>

【1】巣から出した蜂の子は、巣材が着いているので、流水で丁寧に洗います。

【2】フライパンに油を入れ、蜂の子をカラっときつね色に焦げ目がつくまで炒めます。
〇ココがポイント
・はじめから強火で炒めると、蜂の子が破裂するので、はじめは弱火で炒めます。
・蜂の子はやわらかいので箸は使わず、木べらか木のしゃもじで優しく混ぜます。
それでも崩れそうな時は、フライパンをゆすって炒めましょう。

【3】ニンジン、ゴボウ、えのき、油揚げを小さな短冊に切ります。

【4】米を研ぎます。

【5】炊飯器に、米、だしの素、醤油、酒、みりんを入れ、炊飯器の目盛りまで水を入れたらよく混ぜます。
〇ココがポイント
・この時、混ぜ方が足りないと炊きあがった時にムラができてしまうので、よく混ぜるのがコツです。

【6】炒めた蜂の子を入れ、さっと混ぜてから炊き上げたら出来上がりです。
〇ココがポイント
・炊き上がったら、具が寄っているので早めに混ぜましょう。
蜂の子を崩さないようにさっくりと混ぜるのがコツです。

炊き込みご飯のつくり方~その2

蜂の子の佃煮の汁でご飯を炊き、蜂の子は後で混ぜるつくり方です。

<材料>

〇佃煮用
・蜂の子(甘露煮) 100~150グラム
・はちみつ 大さじ2
・醤油 大さじ2
・みりん 大さじ2
・酒 大さじ1/2~2
・サラダ油もしくはキャノーラ油 適量

〇ご飯用
・米 3合
・しょうゆ 約大さじ2
・酒 約大さじ2

【1】蜂の子の佃煮をつくる
(1)蜂の子は流水で丁寧に洗い、キッチンペーパーなどで水気をよく切っておく
(2)フライパンに油を引き、蜂の子をカリっとするまで炒める。
〇ココがポイント
上記のとおり、蜂の子は崩れやすいので、木べらか木のしゃもじなどを使ってそっと混ぜます。
それでも崩れそうな場合は、フライパンをゆすって炒めましょう。

(3)はちみつ、醤油、みりん、酒を一煮立ちさせたら、炒めた蜂の子を入れます。
・はちみつは砂糖でもいいですし、お好みで砂糖とはちみつをブレンドしてもおいしいです。

(4)蜂の子を絡めたら佃煮のでき上りです。
〇ココがポイント
・蜂の子は煮すぎると食感が変わってしまうので、さっと絡めましょう。
・絡める時も、箸は使わないで、木べらなどでやさしく絡めましょう。

【2】佃煮を蜂の子と汁に分けます。

【3】炊飯器に研いだ米と佃煮の汁を入れ、炊飯器の目盛りまで水を入れます。
佃煮の汁の量によって味の濃さが違うので、味をみながら醤油と酒を入れ、ご飯を炊きます。

【4】炊き上がったら、蜂の子を加えて切るように混ぜたら出来上がりです。
蜂の子を炊き込まないので、食感が楽しめます。
〇ココがポイント
・炊きあがったまま放置しておくと米が固くなるので、なるべく早く混ぜましょう。

混ぜご飯のつくり方

蜂の子の佃煮を炊いたご飯に混ぜただけの簡単なへぼ飯のつくり方です。

<材料>

・蜂の子の佃煮(甘露煮)‐缶詰でもよい: 好きなだけ
・炊いたご飯 好きなだけ

<つくり方>

【1】蜂の子の佃煮は、汁気が多いようなら切っておきます。

【2】蜂の子の佃煮を炊いた白いご飯に好きな量入れて、混ぜたら出来上がりです。
〇ココがポイント
・蜂の子が崩れないように、しゃもじでさっくりと優しく混ぜましょう。
・蜂の子に少し汁がついているので、ご飯は少し固めに炊くといいでしょう。

おわりに

へぼ飯は、すがれ飯、はえはち飯とも呼ばれ、昔は特別なごちそうで客用に作られていました。
使われている蜂は、クロスズメバチが多いですが、アシナガバチやクマバチ、ミツバチでもできます。
炊く時に好みで生姜のすりおろしを入れてもおいしいです。
へぼ飯には炊き込みご飯のタイプと混ぜご飯のタイプがあり、各家庭によって違います。
どの作り方でも、蜂の子は形が崩れないように炒めてから使うのがコツです。
缶詰めの佃煮を使うと、誰でもとても簡単にできるのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?